トイレットペーパー収納は無印良品にお任せ!賃貸でもできるおすすめの収納方法3選

※本ページには、広告が含まれています

無印良品

賃貸のトイレってどうしても狭いし、ちょうど良い収納スペースもない…

そのため、トイレットペーパーの収納方法って意外と困りませんか?

今までは、トイレットペーパーの残りが少なくなってきたら、新しいトイレットペーパーをホルダーに乗せておくようにしていたのですが、ストックを置き忘れてしまうこともあり、困っていました。

さくら
さくら

トイレットペーパーが無くなった時に、すぐに交換できる場所にトイレットペーパーのストックを置いておきたい!

そこで今回は、賃貸の狭いトイレでもできる、おすすめのトイレットペーパー収納方法を3つ紹介します。

今回紹介する方法のおかげで、賃貸の狭いトイレでもトイレットペーパーのストックを置けるようになり、トイレットペーパーの交換がとてもラクになりました!

トイレットペーパーの収納はもちろん、ちょっとした物置きスペースにもなるので、ちょうどよい棚がなくても、生理用品などを置いておくこともできるようになって快適です。

しかも、無印良品の商品を使用したので、見た目がシンプルなものお気に入り。

ワンコイン以下でできる方法もあるので、なるべくお金をかけたくない方にもピッタリですよ。

トイレットペーパー収納にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

トイレットペーパー収納は無印良品がピッタリ!賃貸の方におすすめの収納方法3選

賃貸のトイレでもできる、トイレットペーパー収納にピッタリな無印良品で買える商品は以下の3つです。

  1. 再生ポリプロピレン入りファイルボックス
  2. 壁に付けられる家具棚
  3. 壁に付けられるアクリルディスプレイ ボックス型

1)再生ポリプロピレン入りファイルボックス

トイレットペーパー収納におすすめの無印良品の商品1つ目は、「再生ポリプロピレン入りファイルボックス」です。

無印良品のファイルボックスには、別売りのふたやキャスターがつけられるので、トイレットペーパーの収納にもピッタリなんです↓

実際に「再生ポリプロピレン入りファイルボックス」を使って、トイレットペーパーを収納している様子がこちら↓

我が家は2倍巻きのトイレットペーパーをよく購入するので、ワイドサイズを購入したのですが、もちろん通常サイズのファイルボックスでもOKです。

無印良品のファイルボックスワイドサイズには、2倍巻きのトイレットペーパーが6個収納できるので、トイレットペーパーのストック切れで困る心配がなくなりました。

別売りのふたとキャスターをつければ、トイレ掃除の時の移動もとっても簡単です。

また、ふたをつけておくことで、トイレットペーパーが汚れることもないし、ちょっとした物を置くスペースまでできました。

特に収納場所に困る生理用品も、手の届く位置に置けてとても助かっています。

たくさんのトイレットペーパーを収納しておきたい方は、ぜひ無印良品のファイルボックスを使ってみてください。

さくら
さくら

なるべく費用を抑えたい方は、100均のキャスターを直接ファイルボックスに貼り付けるのがおすすめです!

2)壁に付けられる家具棚

トイレットペーパー収納におすすめの無印良品の商品2つ目は、「壁に付けられる家具棚」です。

「壁に付けられる家具棚」なら、床に物を置かなくて済むのでトイレ掃除の時も邪魔にならないし、芳香剤などを飾ることもできます。

我が家は「幅44cm」の商品を使っていますが、もう少し小さいサイズも大きいサイズもあるので、設置したい場所に合わせてピッタリなサイズを選んでみてくださいね。

ガイドや取り付け用のピンなどが全てセットになっているので、女性1人でも簡単に取り付けられますよ。

ただし、無印良品の「壁に付けられる家具棚」には、1つだけ注意点があります。

それは、この「壁に付けられる家具棚」は、石膏ボードの壁にしか取り付けることができないこと。

壁に画鋲を刺してみて、簡単に刺さればその壁は石膏ボードです。

ちなみに我が家の場合、トイレットペーパーホルダーが付いている壁は石膏ボードではなかったので、急遽トイレの後ろの壁に設置することになりました。

もし、トイレの壁が石膏ボードなら、ぜひ無印良品の「壁に付けられる家具棚」でトイレットペーパーをおしゃれに収納してみてください。

さくら
さくら

トイレットペーパーの収納はもちろん、ちょっとした飾り棚にもなって良い感じです!

3)壁に付けられるアクリルディスプレイ ボックス型

トイレットペーパー収納におすすめの無印良品の商品3つ目は、「壁に付けられるアクリルディスプレイ ボックス型」です。

本来は、フィギュアなどを壁に飾るための商品なのですが、これにトイレットペーパーがちょうど入ります!

2倍巻きのトイレットペーパーも収納できましたよ。

トイレットペーパーの収納にピッタリ!
2倍巻きのトイレットペーパーも入ります!

ボックスが透明なので狭いトイレでも圧迫感もないし、石膏ボードの壁の好きな場所に設置できるので、ストックしているトイレットペーパーが取りやすいのも良かったです。

ボックスの上部にトイレットペーパーを積めば、トイレットペーパーを数個ぐらいはストックしておけますよ。

取り付けに必要な専用ピンや道具も付属されているので、ピンを壁に差し込むだけで簡単に設置できました。

付属のピンの穴は小さく、穴は簡単にキレイに修復できるので賃貸でも使えます↓

ピンの穴はかなり小さめです
アップにしてもわからないぐらい穴をキレイに修復できました!

また、ラッキーなことに「壁に付けられるアクリルディスプレイ ボックス型」は値下げされており、1個390円で購入できました!

1つのボックスに収納できるトイレットペーパーは1〜3個程度ですが、「とりあえず、次の分のストックさえ置ければ良い」という方にはとってもおすすめの方法です。

ただし、このアクリルディスプレイボックスを取り付けられるのも「石膏ボード」の壁です。

こちらも購入前に、取り付けたい壁が石膏ボードかどうかの確認をしておきましょう。

さくら
さくら

思っていたよりいい感じに設置できたので、もう少しストックを置きたくなったら買い足します!

【年会費無料】毎年1,000円相当のポイントがもらえる「MUJI Card」

無印良品での買い物で使うと、最大ポイント還元率が1.8%になる「MUJI Card」。

MUJIカードを持っていると、無印良品で使える500ポイントが年2回もらえてとってもお得なんですよ。

今なら、新規入会でもれなく1,000ポイントももらえます。

以下の記事では、MUJIカードで無印良品での買い物がお得できる理由を詳しく紹介しているので、まだMUJIカードを持っていない方はぜひ併せてお読みください。

まとめ

今回は、賃貸の狭いトイレでもできる、おすすめのトイレットペーパー収納方法を3つ紹介しました。

  1. 再生ポリプロピレン入りファイルボックス
  2. 壁に付けられる家具棚
  3. 壁に付けられるアクリルディスプレイ ボックス型

無印良品の商品のおかげで、収納がなかった狭い賃貸のトイレでもトイレットペーパーのストックを置けるようになって、日々のプチストレスから解放されました。

【1番のお気に入り】壁に付けられる家具棚
再生ポリプロピレン入りファイルボックス
壁に付けられるアクリルディスプレイ ボックス型

交換用のトイレットペーパーが無くて焦ることもなくなり、とっても快適です!

トイレットペーパーをたくさん収納したいなら、「ファイルボックス」か「壁に付けられる家具棚」がピッタリだし、トイレの床に物を置きたくないなら、壁に付けられるタイプの収納が良いでしょう。

賃貸の狭いトイレでも、トイレットペーパーはもちろん、生理用品や芳香剤なども置けるスペースも作れます。

ぜひあなたも無印良品の商品を使って、うまくトイレットペーパーを収納して、快適なトイレにしませんか?

【年会費無料】毎年1,000円相当のポイントがもらえる「MUJI Card」

無印良品での買い物で使うと、最大ポイント還元率が1.8%になる「MUJI Card」。

MUJIカードを持っていると、無印良品で使える500ポイントが年2回もらえてとってもお得なんですよ。

今なら、新規入会でもれなく1,000ポイントももらえます。

以下の記事では、MUJIカードで無印良品での買い物がお得できる理由を詳しく紹介しているので、まだMUJIカードを持っていない方はぜひ併せてお読みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました