ロルバーンのカバーは100均の軟質カードケースやクリアファイルで代用できる!

※本ページには、広告が含まれています

DAISO・Seria・Watts

可愛いロルバーンの表紙を汚れや傷から守りたいけど、Lサイズのロルバーン専用カバーって1枚600円以上で微妙にお高いですよね。

専用カバーより少しお安いプロテクターでも、Lサイズだと400円ちょっとします。

ロルバーン専用のカバーとプロテクター

専用カバーもプロテクターも購入しましたが、私はロルバーンが好きすぎて何冊も持っているので、全てにこのカバーやプロテクターをつけるのは正直厳しい…

さくら
さくら

全部のロルバーンにカバーをつけたい!
100均の商品で、カバーになる商品はないかな〜

ということで、いろいろ調べてみたところ、100均の商品でロルバーンのカバーに商品がありました!

そこで今回は、ロルバーンのカバーにおすすめの100均の商品を2つ紹介します。

  1. B6軟質カードケース【Lサイズ専用】
    →手軽さ重視の方におすすめ
  2. 高透明クリアファイル
    →コスパ重視の方におすすめ

なるべく費用を抑えて100均の商品でロルバーンの表紙を保護したい方は、ぜひ参考にしてください。

ロルバーン専用カバー&プロテクター

ロルバーンのカバーに100均の商品2選

ロルバーンのカバーに100均の商品は、以下の2つです。

  1. B6軟質カードケース【Lサイズ専用:手軽さNo.1】
    →手軽さ重視の方におすすめ
  2. 高透明クリアファイル【コスパ最強】
    →コスパ重視の方におすすめ

それぞれの完成形は、こんな感じ↓

B6軟質カードケースver.
高透明クリアファイルver.
※透明バインダーは市販品を使用しています。

それぞれのカバーについて、もう少し詳しく紹介しますね。

1)B6軟質カードケース【Lサイズ専用:手軽さNo.1】

Lサイズのロルバーンなら、100均で買えるB6軟質カードケースがピッタリです。

軟質カードケースを表紙に被せるだけなので、めちゃくちゃ手軽にロルバーンの表紙を保護できますよ。

実際に被せてみると、こんな感じ↓

リングの反対側の角は、以下の写真の通りしっかり保護できますよ。

硬質カードケースでも良いのですが、軟質カードケースの方がセットしやすくておすすめです。

ちなみに、裏面はこんな感じ↓

カードケースに薄めのポストカードやシールなどを挟んで表紙をカスタムしたり、裏面に付箋やしおりなどを持ち歩くこともできるので、使い勝手も良くなります。

軟質カードケースはツルツルしているので付箋置き場にしてみたら、しっかり付箋がつくのはもちろん、のり跡を気にしなくてもよいのも良かったです!

ただし、軟質カードケースの場合は、リング側の角や裏面までは保護できないので、ロルバーン全体をしっかり保護したい方には、ロルバーン専用カバーの方がおすすめです。

2)高透明クリアファイル【コスパ最強】

110円で何冊ものカバーをしたいのであれば、クリアファイルでカバーを自作してみるのはいかがでしょうか。

一般的なクリアファイルの方がコスパは良いのですが、ロルバーンの可愛い表紙をキレイに見えるようにしたい方は、セリアなどで買える「高透明クリアホルダー」がおすすめです。

高透明クリアファイルと、一般的なクリアファイルで作ったカバーをつけた時の表紙の見え方の違いは以下の通り↓

高透明クリアファイル
一般的なクリアファイル

写真だと少し分かりにくいのですが、一般的なクリアファイルだと少しだけ表紙が白っぽくなります。

このクリアファイル製カバーの作り方はめちゃくちゃ簡単で、ロルバーンのサイズより少し大きめにクリアファイルをカットしたら、あとはリングに合わせて穴をあけるだけ。

クリアファイルをカットする際は、折り目部分を上手く使って、表紙を挟めるようにカットしましょう。

実際に自作したカバーは、こんな感じ↓

私はロルバーンを6穴のバインダーに入れ替えているので、6つの穴をあけました。

クリアファイルの折り目部分を上手く使うことで、ロルバーンの表紙を挟み込むタイプのカバーができるので、リング側の角までしっかり保護できますよ。

ちなみにロルバーンを解体すると、ロルバーンフレキシブルのようにページを簡単に入れ替えられるのでより使いやすくなります。

ロルバーンの解体方法や使用している6穴の透明バインダーは、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてください↓

クリアファイルを使えば、ロルバーンのサイズに合わせてカバーが作れるので、Lサイズ以外のロルバーンを愛用している方にもピッタリ!

高透明クリアファイルは4枚入っているので、110円でLサイズ4枚分のカバーが作れるので、コスパがめちゃくちゃ良いです。

ロルバーンを解体しない場合は、穴の部分にカッターで切り込みを入れれば、リング部分にパチパチはめ込んでセットできます。

少し手間はかかりますが、コスパ良く表紙全体をカバーしたい方には、セリアの高透明クリアファイルを試してみてください。

まとめ

そこで今回は、ロルバーンのカバーにおすすめの100均の商品を2つ紹介しました。

  1. B6軟質カードケース【Lサイズ専用】
    →手軽さ重視の方におすすめ
  2. 高透明クリアファイル
    →コスパ重視の方におすすめ

Lサイズのロルバーンなら、B6サイズの軟質カードケースが本当にピッタリでした!

簡単にお気に入りのLサイズのロルバーンの表紙が保護できたので、手軽にコスパ良くロルバーンを保護したい方にピッタリの方法です。

また、クリアファイルを使えば、好きなサイズのカバーが作れるので、さらにコスパ良く、リング側の角までしっかり保護したい方は、自作カバーに挑戦してみてはいかがでしょうか。

ただし、ロルバーンの裏側までしっかり保護したいのであれば、やはり専用のカバーの方がおすすめです。

もし、角まで保護しなくても表紙だけ保護できれば良いのであれば、専用カバーより少しお安いプロテクターという表紙を保護するための専用商品もありますよ。

これらは、ロルバーンの専用商品なので、やっぱりロルバーン本体との相性はとても良いです!

ですが、100均の商品でもロルバーンの表紙を保護することができるので、私は使い終わったLサイズのロルバーンや、バインダーにセットして使用しているMサイズのロルバーンには、100均の商品でカバーをして使い分けています。

「なるべくコスパ良く、全てのロルバーンの表紙を保護したい!」という方は、ぜひ100均の商品も活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました