結婚のお祝いにいただいたお祝儀袋がとても可愛かったので、

せっかくだから、フォトウエディングで使える小道具にリメイクしよう!
と思い、簡単な水引アートを超プチプラで作成してみました。
私が作った水引アートは「ご祝儀袋リメイクボード」と呼ばれているようです。
使用する材料や道具はご祝儀袋以外は全て100円均一で揃えられます。
私は今回セリアで材料を購入したのですが、なんと今回使ったお金は220円だけでした!

ご祝儀袋を何かに使えないかな?

水引アートのご祝儀袋リメイクボードってどうやって作るの?
という方がおられましたら、ぜひ水引で「ご祝儀袋リメイクボード」を作成してみてください。
思いつきで作り始めたのですが、思っていたより簡単にお安く、しかも可愛くできたので、フォトウエディングや前撮りの小道具にもオススメですよ。
世界でたったひとつのブライダルフィギュア
ウェルカムスペースに置いたら盛り上がること間違いなし!写真から二人にそっくりのブライダルフィギュアが作れます。両親へ贈呈にもおすすめです♪一生の記念にいかがでしょうか。
» マイフィギュア のサイトに移動する
ご祝儀袋リメイクボード作成に必要なものは?【簡単水引アート】
私がご祝儀袋リメイクボードを作成するのに使用した材料や道具は以下の12点です。
12点というと多く感じるかと思いますが、家にあるものがほとんどでした。
もしなかったらごめんなさい…
100円均一へ行きましょう!
▼ご祝儀袋リメイクボートに必要なもの
- ご祝儀袋(2枚)
- ご祝儀袋についている水引(17個分ぐらい)
- ボンド
- はさみ
- セリアのフォトフレーム
▼「寿」の文字作成に必要なもの
- タブレットorパソコン
- メモ用紙
- ペン
- マスキングテープ
- カッター
- カッターマット
- セリアのデザインシート

カッターマットは無ければ、段ボールや雑誌等でも代用出来ます。
とにかく机が傷つかなければOKです。
カッターも無ければ、ハサミがあれば何とかなりますよ!
私がご祝儀袋リメイクボードを作成するのに、私がセリアで買い足したのは以下の「フォトフレーム」と「デザインシート」の2点のみ。

フォトフレームは、ダイソーでも全く同じ商品が売られています。
和風カラーの色紙は今回は使用しませんでしたが、水引ととても合うと思います。
フォトフレームはお持ちの水引の量に合わせてお好きなサイズのものを準備ください。
私が購入したフォトフレームは、フレームサイズが約170×170mmでした。

私のように水引の数が20個以下の方はこのくらいのサイズで十分だと思います。

私が購入したフォトフレームには、このような台紙が付いていました↓

この台紙に水引をいくつか並べるだけでも、可愛いご祝儀袋リメイクボードが出来そうですよね!
フォトフレームは、枠が白色のバージョンもありましたよ。
その他の道具や材料は全て家にあったので、とても安上がりでした!

中央に付けた「寿」の文字はいらないなぁ…
という方は、もっと安く作ることが出来ます。
それでは、早速作り方を説明していきますね。
ご祝儀袋リメイクボードの作成方法【簡単水引アート】
ご祝儀袋リメイクボードの作成方法はざっくり説明すると以下ような流れです。
- フォトフレームに水引を並べて固定する
- 背景を作る
- 「寿」の文字を作る
- 全てを組み合わせる
思いつきで作ってみたのですが、思っていたより簡単でとても可愛く出来上がりましたよ。
各工程について、もう少し詳しく解説していきますね。
手順1:フォトフレームに水引を並べて固定する
まずはフォトフレームを開けて、中の台紙を取り出します。
ご祝儀袋の水引を適当に並べていきます。

適当に並べてみましたが、かなりいい感じになっていました!

時々、表側からも確認してみると良いですよ。
私の場合は、まず富士山やお花、リボン等のパーツが可愛いものをよく見えるように前面に配置し、後から隙間を埋めるように水引を置いていきました。
ちなみに色合い等は、一切考えずに配置しましたが、なんとなくいい感じになってくれたのでOKです。
裏面から見ると、このようになっておりました↓

ご祝儀袋リメイクボードは、意外と水引をごちゃごちゃさせた方が良い感じになりました!
必要ない部分はハサミで切ったり、パーツを取り外したりします。
水引はハサミで簡単に切れるのですが、細い針金でパーツをくっつけている水引もあるので、怪我をしないように気をつけてくださいね。

私の場合、水引の数が少な目だったので、とにかく使えるパーツは全て使いました!
ちなみに私はパーツは全て素手で外しました。
ザ・力技☆
ペンチがある方は是非ペンチを使ってくださいね。
パーツの位置が決まったらマスキングデープやボンドで水引同士をくっつけて固定します。

表からマスキングテープやボンドが見えないように注意してください。
私は、ほとんどのパーツをマスキングテープで固定しました。
めちゃくちゃ雑に見えますが、これでも一応正面からはマスキングテープは見えません。
グルーガンをお持ちの方は、グルーガンを使用するときっちり固定できて良いと思います。
この時、あまり水引を重ね過ぎてしまうと、フォトフレームが閉まらなくなってしまうので、ちょくちょく閉まるか確認してくださいね。
マスキングテープやボンドでの固定が難しい場合は、フォトフレームに付いていた台紙に固定しても良いと思います。

背景を付けたい方は、先に台紙に背景を作ってから水引を固定していきましょう。
手順2:背景を作る
今回のフォトフレームは背景がコルクっぽかったので、背景も作ることにしました。
このときに使用したのが、ご祝儀袋の袋の部分です。
いい感じの和紙っぽい袋を2枚使用しました。
私は、より和風な感じを出したかったので格子柄にしてみることにしました。
3×3cmのパーツをカッターで切り出していきます。

ちょっとぐらいズレても気にしないー♪
この切り出したパーツを、フォトフレームに付いていた紙にボンドで貼り付けました。
紙同士なので、のりで貼り付けてもOKです!

背景は淡い2色なら多少ズレていても全然わからないので、大丈夫です!
そのためにこの淡い2色にしました。
最初は全部のご祝儀袋を使おうと思っていたのですが、めんど…大変そうなので諦めました。
シンプルって良いですよね!
全部並べるとこのようになりました↓

多少のズレはありますが、私にしては良い感じです!
少し寂しかったので、ご祝儀袋の余っていたパーツを色々貼り付けてみました。

この桜の切り絵もご祝儀袋についていたものです。可愛いですよね!
背景は、思っていた以上に水引で隠れるので、もっとシンプルでも良かったです。
なんなら真っ白でも良かったかも…
ここまで出来たらあと少しですよ!
手順3:「寿」の文字を作る
次に、中央に貼る「寿」の文字を作っていきます。
「寿」の文字が必要ない方は、この項目は飛ばしてくださいね。
メモ用紙にペンで好きな文字を書きます。
この時、タブレットやPCで好きな画像を表示させ、メモ用紙に写しとると綺麗に仕上がりますよ。
画面の明るさはMAXにしておいてくださいね。

写真を撮り忘れてしまったので、パソコンを使用して再現してみました。
このような感じで、お好みの文字を写しとっていきます。
文字をコピーしたものを使用するのも良いですよ!
文字の見本が出来上がったら、カッターで文字を切り出します。
私は、キラキラの文字にしたかったので、セリアで購入した「デザインシート」を使用しました。
マスキングテープで「デザインシート」にメモ用紙を貼り付けて固定し、カッターで切っていきます。

ハサミの方が使いやすいという方はハサミでもOKです。
私はハサミが苦手なので、全てカッターで切り出しました。

おぉ!
我ながら良い感じです。
ギラギラの「寿」が完成しました。
文字部分をお祝儀袋で作っても良いですね!
手順4:全てを組み合わせる
ここまできたら、あとは作ったパーツを組み合わせていくだけです。

水引同士を固定したフレームの上に背景パーツを乗せていきます。
ちなみに水引のパーツはフォトフレームには固定していません。
端っこの方をマスキングテープで少しとめているぐらいなのですが、台座でしっかりとパーツを挟み込むのでフォトフレーム内では動きません。
そのため、水引同士さえしっかりくっついていればOKです。

背景パーツを乗せまして…
あとは台座を押し込むだけ!

台座はできるだけしっかり押し込んでください!
あとは、フォトフレームに付いているツメで4箇所しっかりと台座を固定します。

↓ひっくり返すとこんな感じです。

ね?
背景の格子柄のズレなんて全然わからなくないですか?
なんなら桜の切り絵すらチラ見え状態です。
でも、可愛いから良し!!
あとは作成した「寿」の文字を真ん中に貼り付ければ完成です。

私はマスキングテープを輪っかにしてくっつけました。
先程の写真だと少し色が薄く見えますが、実際の色味は以下の写真の方が近いです。

かなりいい感じに仕上がり、個人的には大満足です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ご祝儀袋リメイクボードをネットで見つけた時は、みなさん結構深さのある立派なフレームを使用されていたので、「さすがに100円均一にはないかなー」と諦めていたのですが、セリアでのフォトフレームでも全然大丈夫でした!
シンプルなフォトフレームでとても気に入っております。
フォトフレームを使用しているので、立てて飾れるのもお気に入りポイントです。

今回作成したご祝儀袋リメイクボードを横から見るとこんな感じです↓

このご祝儀袋リメイクボードは、来月のフォトウエディングに持参予定なのですが、反射しないかが少し心配ではあります。
まぁ、プロの方が撮影してくださるので大丈夫でしょう!
お祝いしてくださった皆さんのおかげで、こんなに可愛いご祝儀袋リメイクボードが出来ました!
可愛いご祝儀袋を可愛くリメイク出来て、いい感じに写真にも残せそうなので来月のフォトウエディングがより楽しみになりました。
220円で作る、簡単ご祝儀袋リメイクボードの水引アートが少しでも参考になれば嬉しいです。
もし、分からない箇所があればコメントで教えていただけると助かります。
世界でたったひとつのブライダルフィギュア
ウェルカムスペースに置いたら盛り上がること間違いなし!写真から二人にそっくりのブライダルフィギュアが作れます。両親へ贈呈にもおすすめです♪一生の記念にいかがでしょうか。
» マイフィギュア のサイトに移動する
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント