ネットでの写真印刷サービスって料金が安くてとても良いのですが、「やり方が難しそう…」とお思いの方も多いのではないでしょうか?
「印刷したい写真の枚数が半端ないので、なるべく安くてキレイに印刷できるところがいいな」と思い検索したところ出てきたのが『しまうまプリント』でした。
しまうまプリントはどうやって利用するの?
しまうまプリントの料金や送料はどのぐらいかかるの?
今回はこのような疑問を解決していきたいと思います。
しまうまプリントでの写真印刷に興味のある方は、是非最後までお読みくださいませ。
【しまうまプリント】写真印刷のやり方解説(パソコン版)
しまうまプリントには専用アプリもあり、アプリからも注文出来るのですが、今回はパソコンでの注文方法を紹介していきたいと思います。
パソコンでの写真印刷注文のやり方は以下の通りです。
- 手順1:印刷したい写真の品質とサイズを選択する
- 手順2:印刷したい写真データをアップロードする
- 手順3:写真データのトリミング調整や枚数を決める
- 手順4:ログインまたは新規会員登録をする
- 手順5:商品オプションの設定をする
- 手順6:配送先の設定をする
- 手順7:配送・支払い方法の設定をする
- 手順8:最終確認をして注文を完了する
こうやって書き出すと手順が多く、かなり大変そうに見えますが、一つ一つの作業はわりと簡単なのでご安心ください。
写真印刷の注文前にまずは印刷したい写真を準備しておくと作業がスムーズですよ。
※しまうまプリントは100枚以上の注文で送料が無料になるので、可能であれば一度に100枚以上注文することをオススメします。
さぁ、印刷したい写真の準備が出来たら「しまうまプリント」のサイトへ行きましょう!
手順1:印刷したい写真の品質とサイズを選択する
サイト上部にあるメニューで「写真プリント」をクリックすると、以下のように写真の品質を選択できるページに移動します。
選択できる品質は以下の3つです。
- しまうまオリジナル:1枚7円〜
- FUJICOLOR高級プリント:1枚10円〜
- プロ仕上げ高級プリント:1枚17円〜
この品質によって価格も変わってくるので、必要な品質を選択してくださいね。
お子さまの運動会や発表会等の大事なイベント等の時は「FUJICOLOR高級プリント」、結婚式や成人式といった特別なイベント等の時は「プロ仕上げ高級プリント」がオススメだそうです。
私は自分の旅行の写真だったので一番お安い「しまうまオリジナル」のLサイズで注文したかったので、写真のピンク枠内の「注文する」ボタンをクリックしました。
手順2:印刷したい写真データをアップロードする
注文する写真の品質とサイズを選択したら、次に印刷する写真をアップロードします。
写真データは一度にアップすることが出来るので、とても簡単です。
印刷したい写真データを「ここに写真をドラッグ&ドロップ!またはここをクリックして写真を選択!」の赤色の点線枠内に入れるだけ!
パソコンが苦手な方に向けて、もう少し詳しく解説しますね。
- まず、印刷したい写真データをすべて選択した状態にしてしてください。
- 選択した写真データ上で左クリックを押し、押した状態のままマウスを動かします。
- 画面に表示されている「ここに写真をドラッグ&ドロップ!またはここをクリックして写真を選択!」の赤色の点線枠内でマウスの左クリックを離します。
注文したい写真データがしまうまプリントのサイトに表示されれば、アップロード作業は完了です。
手順3:写真データのトリミング調整や枚数を決める
アップロードした写真は基本的には上下左右の真ん中を基準に印刷されるようになっているのですが、写真によっては「上の方が切れている方がバランスが良いな…」といったこともあると思います。
しまうまプリントでは、トリミングの作業もサイト上で行えます。
トリミング方法もとても簡単!
調整したい写真データの上にマウスのポインタを乗せると以下のように「写真を編集」と表示されます。
この状態で写真画像をクリックすると以下のような画面に切り替わるので、マウスで赤い点線のトリミング枠をドラッグ(マウスの左クリックを押した状態でマウスを移動させる)しながら好みの位置に動かすだけです。
↓トリミング枠を下に移動させてみました。
この状態で注文するとピンクのミッフィーの耳が切れた写真になります。
画像右下にある「トリミング枠を回転」ボタンをクリックすると縦長の写真にすることも出来ます。
↓「トリミング枠を回転」ボタンをクリックして縦長にしてみました。
この状態だと、濃いピンクのミッフィーと水色のミッフィーが切れた写真になってしまいますね。
赤い点線のトリミング枠を好みの位置に移動させ終わったら「決定」ボタンを押してください。
これで印刷される部分を調整することができました。
調整が必要な画像すべてにこのトリミング作業を行ってください。
トリミングの調整が完了したら、次に枚数を設定していきましょう。
印刷する写真の枚数は、写真画像したの「-」「+」ボタンで設定します。
最初はすべて1枚と設定されているので、1枚ずつ印刷したい場合は特に変更しなくて大丈夫です。
その下の「色調補正」にはチェックを入れておくと良いと思います。
写真の色味を自動で調整してくれます。
絶対に写真の色味を変更したくないという場合や既に調整済みの場合は、「色調補正」のチェックを外してください。
また、写真に日付を入れたい場合は「日付印刷」にチェックを入れてくださいね。
これらの設定が完了したら、画面右下の「注文する」ボタンをクリックして枚数を確認します。
枚数に問題がなければ「OK」ボタンをクリックして次に進んでください。
※この時、印刷品質で「しまうまオリジナル」を選択している場合「オリジナル高級」と表示されます。
手順4:ログインまたは新規会員登録をする
しまうまプリントを初めて利用する場合は新規で会員登録作業も必要です。
「会員登録」という青文字があるので、こちらをクリックしてください。
既にしまうまプリントの会員登録をされている方は、「メールアドレス」と「パスワード」を入力してログインをしてくださいね。
会員登録手順1:会員情報を入力
会員登録画面に従い、必要な情報を入力していきます。
入力が必要な情報は以下の5つです。
- お名前(姓、名)
- メールアドレス
- メールアドレス(再入力)
- パスワード
- パスワード(再入力)
表示されている部分が少ないので、スクロールしていってくださいね。
少し面倒ですが、一度登録すれば次回からはメールアドレスとパスワードの入力だけで済むので、頑張りましょう!
入力が完了したら「規約に同意し、上記内容で登録する」ボタンをクリックしてください。
会員登録手順2:入力した会員情報の確認
前の画面で入力した情報が表示されるので、間違いがないか確認をしてください。
もし入力した情報に間違いがあれば「入力画面へ戻る」ボタンをクリックして、もう一度入力し直してください。
入力した情報に間違いがなければ、「登録する」ボタンをクリックします。
ログイン処理が開始されるので、処理が完了するまでそのままお待ちください。
以下のように「商品オプションの設定」画面が表示されれば会員登録完了です。
手順5:商品オプションの設定をする
「商品情報」項目では印刷する写真データの品質と枚数を確認出来ます。
もし写真を追加したり、枚数を変更したりしたい場合は「編集」ボタンをクリックし、手順2に戻ってください。
「オプション設定」項目では、写真の並び順を以下の2つからどちらか選択できます。
- アップロード順:写真をアップロードした順番で商品を梱包
- 撮影日順:写真を撮影した順番で商品を梱包
私は「撮影日順」を選択しました。アルバムへ収納する際にとても便利でしたよ。
オプションを設定したら最後に「配送先の設定へ進む」ボタンをクリックしてくださいね。
手順6:配送先の設定をする
配送先も初回注文時は少し面倒ですが頑張って入力していきましょう!
「お名前」項目は先程登録した氏名が自動で入力されているので、入力しなくて大丈夫です。
こういった気遣いはありがたいですね!
入力が必要な項目は以下の5つです。
- お名前のフリガナ(姓、名)
- 郵便番号(郵便番号を入力して「住所検索」ボタンをクリックすると都道府県と市区町村は自動で入力されます)
- 番地
- 建物名(必要な方のみ)
- 電話番号
一度登録してしまえば、次回注文時は省略できますよ。
入力が完了したら「配送先を更新する」ボタンをクリックしてください。
以下の画像のように入力した氏名や住所、電話番号が表示されていればOKです。
配送先を設定したら「配送・支払い方法の選択へ進む」ボタンをクリックしてください。
注文者と違う住所へ配送したい場合は?
もし注文者の方の住所とは違う住所へ配送したい場合は「配送先の設定」画面で、「配送先の追加・編集」という緑のボタンをクリックしてください。
すると以下のような画面に切り替わるので、画面右上の「配送先を追加する」ボタンをクリックします。
先程同様に配送先の情報を入力し、「配送先を登録する」ボタンをクリックしてください。
※「グループ」項目はひとまず「設定しない」のままで大丈夫です。
すると新しく入力した配送先がリストに追加されるので、配送したい住所を選択し「決定」ボタンをクリックしてください。
手順7:配送・支払い方法の設定をする
さぁ、あともうひと頑張りです。
配送方法と支払い方法を決めましょう。
配送方法の選択
まずは配送方法を選択しましょう。
配送方法は以下の2つからどちらか選択できます。
- メール便:100枚以上は無料(99枚以下は税抜100円)
- 宅配便(ゆうパック):税抜600円
配送方法はメール便の方が断然お得です。
なんと100枚以上注文する場合は送料が無料になりますよ。
支払い方法の選択
配送方法を設定したら、残るは支払い方法です!
クーポンをお持ちの場合は、このタイミングで忘れずにクーポンコードを入力してくださいね。
しまうまプリントではTポイントで支払いすることも出来ますよ。
その他の支払い方法は以下の3つです。
- クレジットカード支払い:手数料は無料
- 代引き:手数料は税抜400円
- コンビニ後払い:手数料は税抜250円
ということで、お安くしたいのであれば、クレジットカード払いがオススメです。
※代引きは、配送方法で「宅配便(ゆうパック)」を選択している場合のみ選択可能です。
また登録作業が必要なのですが…
こちらも初回だけの我慢です。
カード情報を保管しておけば次回は入力不要で利用できます。
クレジットカードの入力情報は以下の3つです。
- カード番号
- セキュリティコード
- カードの有効期限
ここまで入力できたら、あとは最終確認のみです!
正しく入力出来ていれば「最終確認へ進む」ボタンが黄色に変わり、クリックできるようになるので、クリックして最終確認へ進みましょう。
手順8:最終確認をして注文を完了する
いよいよ最後の手順です!
注文内容の確認画面では、これまでに選択してきた注文情報の確認を行います。
表示されている情報に間違いがなければ、画面右下の「注文を完了する」ボタンをクリックして注文完了です!
ここまでお疲れさまでした!!
【しまうまプリント】写真印刷の価格はいくら?
最新印刷の価格は、印刷品質や写真サイズによって変わってきます。
Lサイズという標準的な写真のサイズの場合は以下の通りです。
- しまうまオリジナル:1枚7円〜
- FUJICOLOR高級プリント:1枚10円〜
- プロ仕上げ高級プリント:1枚17円〜
しまうまプリントでは様々なサイズの写真印刷に対応しており、標準的な写真のサイズである「L」、集合写真によく使用される「2L」やハガキサイズの「KGサイズ」、デジタル一眼レフカメラの標準的な写真のサイズである「LW」「6切」というA4より少し縦が短いサイズなどがあります。
印刷品質や対応デバイスによって対応しているサイズが違うので、ご注意ください。
https://www.n-pri.jp/print/productより引用
スマホアプリから注文する場合は「ましかく」という正方形のオシャレな写真印刷も出来ますよ。
【しまうまプリント】写真印刷の送料はいくら?
しまうまプリントの送料は注文枚数と配送方法によって変わってきます。
一番のオススメは100枚以上をメール便で頼む方法です。
しまうまプリントのメール便の送料
税抜100円
※だたし、100枚以上注文時は無料
しまうまプリントの宅配便(ゆうパック)の送料
税抜600円
宅配便は発送日から2日程度で到着するため、メール便より早く届きます。
そのため、お急ぎの場合は宅配便がオススメです。
※メール便は発送日から3~7日程度でお届け(日曜祝日を除く)とのことです。
しまうまプリントの写真印刷はどんな感じで届くの?
私が今回注文したのは111枚だったのですが、こんなにコンパクトに届きました!
写真2枚分より少し大きいぐらいのサイズです。
気になる写真の品質は…
写真では少し伝わりにくいかと思いますが…
最安の品質とは思えないほど、とてもキレイでした!
大満足です!!リピート確定です!!
これで1枚7円だなんて…本当にいいんですか?しまうまプリントさん!!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
手順をリストアップすると大変そうな雰囲気になってしまいましたが、実際に注文をしてみたところ10分もかからずに完了しました!
枚数が多く、トリミング設定に時間がかかったぐらいです。
今回はしまうまプリント初注文ということで、お試しとして「しまうまオリジナル」品質のLサイズで111枚注文したのですが、これだけ注文しても777円でした。
100枚以上注文しても1,000円未満だなんて…
印刷していない旅行の写真がまだまだあるので、とても助かります!!
品質も一番お安い「しまうまオリジナル」を選択しましたが、全く問題ありませんでした。
思っていたよりも全然キレイで驚きました。
さすが「お客様満足度第1位」のしまうまプリントさんです!
これからもお世話になりたいと思います。
今はステイホームでなかなか旅行もできないので、過去の旅行写真を整理しながら旅行気分を味わいたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント