「同棲をしよう!」となった際、お金についての話し合いをする方が多数だと思います。
その際に以下のようなお悩みはありませんか?

二人暮らしの光熱費ってどのくらいかかるんだろう…

光熱費の支払い方法はどうしようか…
そこで今回は、私たちが実際に同棲をした際の光熱費1年分とその支払い方法について紹介したいと思います。
ちなみに光熱費は私のカードで支払いをしています。
↓同棲の生活費の予算については以下の記事でも紹介しているので、よろしければどうぞ
同棲の光熱費はいくら?1年分の費用を大公開!
「光熱費」と言いましたが、今回は水道の費用も含めた『水道光熱費』を紹介していきたいと思います。
私たちの同棲生活について
タイトルが微妙なのですが…
ただ私たちの生活を知っていただきたい訳じゃないですよ?
「紹介される光熱費が果たして参考になるのか」を判断をしていただくために、私たちの部屋や生活について少し紹介したいと思います。
- 部屋の間取り:1LDK
- エアコン:1台(物件に備え付けのもの)
- コンロ:ガス3口(都市ガス)
- お風呂:基本は二人ともシャワー(湯船にお湯を溜めるのは月1回程度)
- 洗濯頻度:基本は2日に1回(容量7kgの洗濯機を使用)
私が在宅勤務のため、エアコンが必要な時期はほぼ1日中つけっぱなし状態です。
そして仕事にはノートパソコンとモニターを使用しています。
お風呂は基本的にふたりともシャワーで済ましてしまうので、洗濯に残り湯は使用しません。
また、電気とガスは同じ会社で契約し、割引を受けられるようにしています。
条件は人によって異なってくるとは思いますが、少しでも参考になれば嬉しいです。
同棲でかかった水道光熱費1年間分を公開!
それでは、実際にかかった水道光熱費1年間分を公開したいと思います!
今回紹介するのは2020年1月〜12月の1年間分です。
水道代 | 電気代 | ガス代 | |
---|---|---|---|
1月 | ¥1,997 | ¥7,365 | ¥4,589 |
2月 | ¥1,997 | ¥6,410 | ¥4,210 |
3月 | ¥1,639 | ¥5,380 | ¥3,853 |
4月 | ¥2,171 | ¥5,373 | ¥4,221 |
5月 | ¥2,171 | ¥3,784 | ¥4,344 |
6月 | ¥1,650 | ¥2,480 | ¥2,467 |
7月 | ¥283 | ¥4,340 | ¥2,319 |
8月 | ¥99 | ¥6,233 | ¥2,027 |
9月 | ¥457 | ¥6,579 | ¥1,725 |
10月 | ¥1,823 | ¥3,994 | ¥1,837 |
11月 | ¥1,639 | ¥3,334 | ¥2,457 |
12月 | ¥1,650 | ¥4,180 | ¥2,527 |
1年間の平均 | ¥1,465 | ¥4,954 | ¥3,048 |
7月〜9月の水道代が極端に安いのは、この時期だけ大阪府の水道の基本料金が免除になっていたためなのでご了承ください。
いかがでしょうか?
こうやって見てみるとやはりエアコンを使用する時期の電気代は高いですね。
築年数は浅い物件なので、エアコンも省エネとはいかなくても、それなりのものがついていると信じています。
ところで、あなたは気付きましたか…?
ガス代が途中からかなり安くなっていることに…
突然ガス代が安くなった理由
途中からガス代が安くなったのは、もちろんガスを使用する時間を減らしたからです。
その際に私が意識したのは以下の2点です。
- お湯は電気ケトルで沸かす
- なるべく電子レンジや圧力鍋を活用する
5月までは何も考えずにガスを多用していたのですが、上記2点を心がけるようになってからガス代が安くなったように思います。
特にお湯はケトルの方が早いので、時短にもなりますよ!
あとは、人参やジャガイモなど硬い食材は電子レンジで柔らかくしてから使用することが多いです。
先に電子レンジで柔らかくしておけば、ガスの使用時間が短くて済みます。
また、短時間で食材に味が染み込む「圧力鍋」を活用するのもオススメですよ。
ただ、圧力鍋はメニューによっては時間がかかるので要注意です。
「ガス代が高くて困ってるー!」という方は是非試してみてください。
同棲の光熱費の支払いはどうしてる?
最初にも記載している通り、水道光熱費は私のカードで支払いをしています。
その理由は、私が自営業を営んでいるためです。
一部を経費として計上するため、私のカードで支払った方が便利なのです。
そして、カードのポイントもゲット出来てしまっております。
(もちろん彼の了承は得ています!)
そのため、二人で出し合った生活費から水道光熱費としてかかった分を現金で貰い、私のカードで支払うようにして管理しています。
↓私たちの生活費の管理方法については以下の記事を是非ご覧ください。
ということで、私の場合は少し特殊ですが…
水道光熱費はどちらかのカード等で支払いをするのがオススメです。
どちらのカードを支払うのかは…
私は「お金の管理をしている方のカード等で支払う」のが良いと思います。
貰えるカードのポイントは、お金の管理をする分のご褒美かな、と思っていますがいかがでしょう?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私も水道光熱費を月別では見たことがなかったので、平均まで知ることが出来て勉強になりました!
自分では「結構安く抑えられているのでは…?」と思っております。
一人暮らしの時と比べると高くなってはいますが、折半と考えるとそんなに大差はなかったです。
むしろ水道代は一人暮らしの時より負担は減っている程です。
電気やガスは契約する会社やプランによっても変わってくるので、ややこしいかもしれませんが少しでも参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント