SBI証券への入金方法には、4つの方法があるのですが、どの方法が良いのか迷いますよね?

お得にSBI証券へ入金したい場合、どの方法がいいの?
という方のために、今回は、SBI証券に入金する際に手数料で損をしないお得な方法を解説します。
- SBI証券への入金方法には、どんな方法があるの?
- 結局、SBI証券へ入金するなら、どの方法がお得なの?
- 手数料はかけずに、なるべく早く入金したい…
という疑問を解決します。
個人的には、24時間、手数料無料で入金可能な「即時入金」がおすすめです。
詳しい入金手順についても画像付きで紹介するので、SBI証券の入金方法でお困りの方は、ぜひご覧ください。
【売買手数料が業界最低水準】
投資を始めるなら「SBI証券」
これから投資を始めたいなら、
株主優待で有名な桐谷さんもおすすめしている「SBI証券」がおすすめです。
手数料が安く、国内外の個別株からETFまで、幅広く投資ができるので、
少額投資から始めてみたい方にもピッタリ!
口座開設は無料なので、開設しておいて損はない証券講座です。
SBI証券への入金方法は4つ

SBI証券への入金方法には、以下の4つの方法があります。
- 即時入金【おすすめ】
- リアルタイム入金
- 銀行振込
- 振替入金(ゆうちょ銀行)
それぞれの入金方法について、もう少し詳しく紹介していきますね。
1)即時入金【おすすめ】
SBI証券の「即時入金」とは、インターネットバンキングから入金できる方法です。
「即時入金」という名称通り、入金が即時反映されるのも嬉しいポイント。
提携金融機関とSBI証券の定期・臨時システムメンテナンス中は利用できませんが、それ以外の時間であれば、24時間いつでも入金できますよ。
入金手数料も無料なので、以下のインターネットバンキングを既に契約しているには、1番おすすめの入金方法です。


私は、楽天銀行の口座を持っているので、即時入金を利用しています。
手数料無料で、24時間いつでもすぐに入金できるので助かります♪
2)リアルタイム入金
「リアルタイム入金」も、先程紹介した「即時入金」同様に、手数料無料で入金できます。
口座振替で引き落としされるので、インターネットバンキングの契約は必要ありません。
「即時入金」との違いは、以下の4点。
- 対象金融機関口座
- 利用可能時間は、各金融機関の対応可能時間内のみ
- 入金の反映タイミング
- SBI証券のWEBサイトから口座振替の登録が必要
入金額の反映は、各金融機関によって異なるので、事前に利用する金融機関の反映タイミングを確認しておくことをおすすめします。
「リアルタイム入金」に対応している金融機関は、こちらで確認できますよ。
「リアルタイム入金」は、金融機関の利用可能時間にしか利用できないのですが、地方銀行に対応しているので、ネットバンキングを持っていない方にはおすすめです。
3)銀行振込
「銀行振込」は、銀行の窓口やATMから、SBI証券の口座宛に振り込みをする入金方法です。
事前に「お客さま専用振込用口座」の申し込みをすることで、自分専用の振り込み口座に振り込むことができるようになります。
銀行の窓口やATMを利用するため、振り込み手数料がかかります。
振込先の口座は、以下の3行から選べますよ。
- 三井住友銀行
- 三菱UFJ銀行
- みずほ銀行
「お客さま専用振込用口座」は、申し込みから15分ぐらいかかるそうなので、時間がある時にこちらから手続きをしておくのがおすすめです。
「銀行振込」を利用できるのは、銀行ATM・窓口等受付時間だけ、入金額の反映は、SBI証券システムの確認後になるので、すぐに取引したい方にはおすすめしません。
振り込み手数料もかかる上に、反映まで時間もかかるので、「銀行振込」はあまりおすすめではないのですが、どうしても現金で振り込みたいという方には良いのかもしれません。
4)振替入金(ゆうちょ銀行)
ゆうちょ銀行に口座をお持ちの方は、「振替入金」を利用すれば、インターネット上からSBI証券へ入金することも可能です。
ちなみに、「振替入金」は、ゆうちょダイレクトの契約が無くても利用できます。
入金した金額は、ゆうちょ銀行の口座残高から、引き落としされますよ。
「振替入金」の手数料は無料なのですが、反映までに4〜5日かかるので、余裕を持って入金することをおすすめします。
ゆうちょ銀行しか持っていないという方には、「振替入金」での入金がおすすめです。
ただし、入金反映までに時間がかかるので、お気をつけください。
SBI証券への入金方法は「即時入金」がおすすめ

SBI証券の入金方法を4つ紹介しましたが、個人的には「即時入金」での入金が1番おすすめです。
事前に、以下のどれかの提携金融機関の「ネットバンキングの契約」が必要ですが、今はネットバンキングをお持ちの方がほとんどだと思います。

そのため、特に手続きをすることなく利用できますし、以下のメリットもあります。
- 手数料が無料
- 24時間いつでも入金可能
- 入金は即時反映
即時入金では、「SBI証券や提携金融機関のメンテナンス時間は利用できない」というデメリットはありますが、正直デメリットと言う程ではないと思います。
24時間いつでも入金できて、手数料は無料、入金額も即反映されるので、SBI証券の中で1番おすすめの入金方法です。
「即時入金」を利用できるなら、他の入金方法を利用するメリットは特にないと思います。
【SBI証券の入金方法】即時入金の流れを画像付きで解説

では、実際にどのように入金するのか?
ここからは、SBI証券への「即時入金」の方法を画像付きで解説していきます。
パソコンからでもやり方は一緒なのですが、スマホから入金できた方が便利だと思いますので、今回はスマホでのやり方を解説していきます。
SBI証券に「即時入金」で入金する流れは、以下の通り。
- STEP1SBI証券のマイページにログイン
まずは、SBI証券のマイページにログインします。
こちらの画面で、ユーザーネームとログインパスワードを入力し、「ログイン」ボタンをタップしてください。
もし、パソコンページが表示された場合は、画面上部にあるオレンジ色のボタンをクリックすれば、スマホサイトに移動できますよ。
スマホサイトの以下のマークを押すと、先程紹介したログイン画面に移動します。
- STEP2「入出金・振替」をタップ
SBI証券のマイページにログインできたら、「入出金・振替」ボタンをタップします。
- STEP3「入金」になっていることを確認し、金額やパスワードを入力
「入金」が選択されていることを確認し、以下の3項目を入力します。
①利用する金融機関を選択
②入金金額
③取引パスワードすべて入力できたら、画面下にある緑色の「確認」ボタンをタップしてください。
私は、楽天銀行から入金したかったので、①は「楽天銀行」を選択しています。
- STEP4確認画面で内容を確認
確認画面で入力内容に間違いがないかを確認します。
入力内容に問題がなければ、画面下にある緑色の「入金 実行」ボタンをタップしてください。
- STEP5楽天銀行のページで支払いを実行する
利用する金融機関のページで、支払いを実行します。
私の場合は、楽天銀行を利用したので、以下のような画面が表示されました。
楽天銀行の暗証番号を入力して「支払実行」ボタンをタップしたら、これで、SBI証券口座への入金は完了です。
念のため、入金した金額がきちんと反映されているか、最後に確認しておくと安心です。
入金できているかの確認は、マイページ→「入出金・振替」→「照会・取消」をタップすると確認できますよ。

入金できているかの確認画面は、入金金額などを選択した画面と一緒の画面です。
画面右の「照会・取消」をタップすることで、確認できますよ。
まとめ
今回は、SBI証券口座に入金する際におすすめの方法を紹介しました。
手数料もかからず、メンテナンス時間以外は24時間いつでも簡単に入金できるので、個人的には「即時入金」が1番おすすめです。
私は「楽天銀行」を使っているのですが、楽天銀行があれば、「楽天証券」を利用する際にもお得になるので作っておいて損はありません。
今後も、SBI証券での取引を行う方は、ぜひこの機会にネットバンキングの開設も検討してみてください。
【売買手数料が業界最低水準】
投資を始めるなら「SBI証券」
これから投資を始めたいなら、
株主優待で有名な桐谷さんもおすすめしている「SBI証券」がおすすめです。
手数料が安く、国内外の個別株からETFまで、幅広く投資ができるので、
少額投資から始めてみたい方にもピッタリ!
口座開設は無料なので、開設しておいて損はない証券講座です。
大人気マネースクールの無料投資セミナーを受けてみた話
コメント