あなたは、家計簿をつけていますか?
普段ズボラな私なのですが、一人暮らしを始めた2年程前からゆる〜く手書きの家計簿をつけ始めてみました。
これが意外と楽しく、いつの間にやら2年以上続いています。
始めはルーズリーフで家計簿を付けていたのですが、試しに購入してみたRollbahn(ロルバーン)のスケジュール帳がめちゃくちゃ使いやすかったです。
そこで今回は、ロルバーン手帳の手書き家計簿としての使い方やおすすめのグッズを紹介したいと思います。
家計簿をつけることで無駄遣いや使途不明の支出がなくなり、貯金できる金額が増えました。

私のようにお金があればあるだけ使ってしまう方は、家計簿での支出管理はとてもおすすめです。
Rollbahn(ロルバーン)の手帳とは

商品名 | ロルバーン ダイアリー Lサイズ |
価格 | 税込 1,320円〜 |
サイズ | 横148×縦183×厚み20mm |
仕様 | ・5mm方眼メモ(165ページ)、切り離しミシン目付き ・PPポケット12枚付き |
価格はデザインによって多少変わるので、ご注意ください!
私が使っているのは、Lサイズのベージュ。
購入時の価格は「税込1,210円」でしたが、少し値上がりしてしまいました。
Lサイズの大きすぎず小さすぎずの絶妙なサイズ感がお気に入りなのですが、Mサイズでも全然問題ないですよ。

ロルバーンのスケジュール帳は、キラキラしていたりカラフルだったり色々なデザインがあって、選ぶのもとても楽しいです。
お値段が少し変わりますが、こんなオシャレな柄のタイプもありますよ。
私が購入したLサイズの手帳の内容は、
- 年間カレンダー
- 年間スケジュール
- マンスリー
- 方眼メモ
- クリアポケット
です。
これだけあれば、家計簿には十分。
ロルバーンの手帳を家計簿に使用するのに、方眼のメモ用紙がたくさん付いているのもおすすめポイントのひとつです。
Rollbahn(ロルバーン)手帳での手書き家計簿の付け方
ロルバーン手帳での手書き家計簿の付け方について、簡単に紹介したいと思います。
私が使っているのは、「マンスリー」と「方眼メモ」の部分です。
我が家の家計簿管理方法
使用方法の前に、我が家の家計簿のルールも記載しておきますね。
- 月曜始まりの1週間ごと、合計5週間で月の予算を組んでいる(※6週目まである月は6週目を1週目と一緒に予算を組む)
- 予算分けの項目は、5項目
こんな感じです。
我が家の場合は、予算分けは以下の5項目にしました。
- 食費
- 日用品費
- 外食費
- 娯楽費
- その他
予算分けの項目は、自分に必要な項目を作成していただければと思います。

私が1人暮らしの時は、以下の8項目で管理していました。
- 食費
- 日用品費
- 外食費
- 美容費
- ファッション費
- 娯楽費
- 交通費
- その他
予算は、無印良品のパスポートケースを使って、現金で管理しています。
マンスリーページの使い方
マンスリーページは、その日に使用した金額の合計とその日の晩ご飯の献立を記入しています。

家計簿は、1週間に一度ぐらいのペースで気が向いた時につけるようにしているので、献立がどうしても思い出せないこともあります。
そのときは、空白で全然OK。
飽き性でズボラな私が、こんなに長く家計簿を続けられているのは、気が向いた時にだけ作業しているからだと思います。
NMD(ノーマネーデイ:お金を使わなかった日)には、セリアで購入したシールをペタリ。
シールを貼る作業が地味に楽しいです。
後は右側のスペースに週ごとに使用金額と合計、NMDの合計日数、光熱費、項目ごとの使用金額もメモがてら残しています。
これらは、月末に記入しています。
方眼メモページの使い方
方眼メモには、「予算項目ごとの週間使用金額」と「購入したも」のをざっくり書いています。

それぞれの単価まで記入していますが、それがレシートの合計とピッタリ合うか等の計算まではしていませんし、たまに記入漏れもあります…
まぁ、多少ズレていても合計さえ合っていれば良いのです!

じゃあ、単価まで書かなくても良いのでは?
と思われるかもしれませんが、意外と見返したときの価格比較や反省時に役立っています。
項目ごとに色を決めているので、合計金額を該当する色のペンで印をつけています。


色分けをしておくと、一目で何の項目にいくら使ったのかが分かるので、とても便利ですよ。
フォーマットは、月終わりか月初めの気が向いた時に作成しています。

面倒くさそうに思われるかもしれませんが、フォーマットはもう決まっているので、5分程で完成します。
方眼メモはたくさんあるので、毎月必ず左のページから始まるように使用しています。
詳しいフォーマットの作成方法はこちら
だいたい毎月3ページ程しか使用しないので、1年使用してもめちゃくちゃメモが余ります。
↓こちらが去年のメモの余りです。

方眼メモには切り取り線がついているので、使わなかったメモは切り取ってメモ帳にしています。
あとは、メモ帳の1番後ろに、各月の貯蓄額をメモしていっています。
このページを見れば、何月にどの項目でどのぐらい貯金できたのかが一目で確認できるようにしています。
なぜ市販の家計簿を使わなかったのか
私が市販の家計簿を買わなかった1番の理由は、「市販の家計簿だと項目が自分に合わなかったから」です。
実際に見てみたこともあるのですが、かなり使わない項目が多そうな印象でした。

自分で好きな項目を作って書いた方が、管理しやすそうだなー
と思い、まずはルーズリーフにフォーマットを作り始めました。
その時は、マンスリー部分まで手書きで書いており、それがだんだんと面倒に…

スケジュール帳が「家計簿代わり」になるのでは!?
と思い、メモがたくさんついている手帳を探しました。
その結果、ピッタリだったのがRollbahn(ロルバーン)の手帳でした。
ロルバーン手帳は、デザインもとっても可愛いので、家計簿をつけるモチベーションも上がります。
Rollbahn(ロルバーン)の手帳で使えるおすすめグッズ2選
最後に、ロルバーン手帳で手書き家計簿をつける際に、あると便利なグッズを2つ紹介します。
- ロルバーン専用下敷き
- 修正テープ
それぞれについて、紹介していきますね。
1)ロルバーン専用下敷き
ロルバーン手帳の手書き家計簿におすすめのグッズ1つ目は、「下敷き」です。
Rollbahn(ロルバーン)のノートや手帳には、なんと専用の下敷きがあります。

専用のものなので、サイズもデザインもピッタリ!
色は、私が購入したシルバーの他にレッドやブルーがあるようです。
楽天でも販売されていますが、私は最寄りのINOBUN(イノブン)という雑貨屋さんで購入しましたが、楽天やAmazonでも購入できますよ。
2)修正テープ
ロルバーン手帳の手書き家計簿におすすめのグッズ1つ目は、「修正テープ」です。
Rollbahn(ロルバーン)の手帳は少し黄色がかった色の用紙なので、専用の修正テープが販売されています。

前回、Rollbahn(ロルバーン)の手帳を購入した際にオマケでいただいて知ったのですが、この修正テープにめちゃくちゃお世話になっています。
よく間違えるので、消費が激しい今日この頃…
使い始めて約2年でついに無くなったので、先日買い足しました!
【無料で学べる】効率よく資産を増やしたくないですか?
「毎日節約を頑張っているのに、なかなか貯金が増えない...」
あなたは、家計管理についてこのように悩んでいませんか?
毎日めちゃくちゃ節約を頑張ったとしても、貯金できるお金にも限界があると思います。
お金を銀行にコツコツ貯めても良いのですが、実は、銀行で眠っているお金に働いてもらうことで、資産を効率よく増やす方法があるんです。
その方法とは「投資」。
あなたは「投資」について、こんなイメージを持っていませんか?
- 投資って結局ギャンブルでしょ?
- 自分が投資なんてやったら、大金を失いそう…
- 投資って、お金持ちがやることでしょ?

私も以前は、「投資」について同じように思っていました。
ですが、実はこれらのイメージは、投資に対する誤解です。
投資は、自分に合った方法で無理のない範囲で実践すれば、そこまで怖いものではありません。
そんなあなたにおすすめなのが、累計69万人が受講した『お金の教養講座』です。
『お金の教養講座』なら、スマホで動画を観て実践するだけ。
たったこれだけで、お金のプロから、あなたに合ったリスクの少ない投資方法が学べますよ。
実際に、この動画で知った自分に合った投資を始めたことで、投資初心者の私でも15万円以上資産を増やすことができました。
「投資で失敗したくない!」と思っている、投資初心者の方にはピッタリの内容ですよ。
給与以外の収入を増やしたい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
【今なら無料】スマホで観られる『お金の教養講座』
まとめ
今回は、ロルバーン手書き家計簿の使い方や、あると便利なおすすめのグッズについて紹介しました。
「手書きで家計簿をつける」となると面倒だな、と思われる方も多いと思います。
ロルバーンの手帳なら方眼メモがたっぷりついているので、自分の好きなようにフォーマットを作れるので、自分の書きやすいように管理できます。
サイズもLサイズぐらいだと大きすぎず、小さすぎずでとても書きやすいです。
ロルバーンの手帳は、色々なデザインがあるので自分のお気に入りのデザインのものを使用することで、モチベーションが上がるのも良いですよ。
おかげでルーズリーフで家計簿をつけていた時より、楽しく家計簿をつけられています。
自分の管理しやすいようにフォーマットを作ったおかげか、ズボラな私でも思っていたより続いております。
ちなみに、ロルバーンの手帳は「10月始まり」と「1月始まり」があります。
あなたも、お気に入りのロルバーンの手帳で家計簿を始めてみてはいかがでしょうか。
詳しいフォーマットの作成方法はこちら
最後までお読みいただき、ありがとうございます。