2021年6月分の我が家のRollbahn(ロルバーン)の手帳家計簿を公開します。
6月は約2万9千円貯金することが出来ました!
↓先月の貯蓄額はこちら
ロルバーン手書き家計簿公開◎共働き夫婦2021年6月の貯金額

※画像をクリックすると拡大表示できます。
今月使ったお金は以下の通りです。
- 食費:22,357円(-1,038円)
- 日用品費:2,167円(-916円)
- 外食費:11,679円(-1,687円)
- 娯楽費:0円(±0円)
- その他:0円(±0円)
- 水道光熱費:7,139円(-1,571円)
- Wi-fi(SoftBank Air):5,368円(±0円)
※()内は前月の結果と比較した差額です。
これらを我が家の月の予算である82,160円から引くと…
33,450円が残りました!
こちらには部屋の更新料(2年契約)の積み立ての3,980円が含まれてます。
ということで、更新料の分を引くと…
我が家の2021年6月の貯金額は29,470円でした。
6月は先月と比較すると全ての項目が下がりました!
特に何も意識はしていませんでしたし、月の初めは私の仕事が忙しく、コンビニご飯にお世話になることも多かったです。
それでも3万円近く貯金に回せたのはとても良かったです!
家計簿の内訳詳細


※画像をクリックすると拡大表示できます。
※「牛乳」と書いてはいますが、低脂肪乳のことです。
ロルバーン手書き家計簿◎2021年6月の良かった点
6月は全ての項目が先月より下がったので、全体的にかなり良かったと思っています。
自分でも驚いたのは、光熱費が下がったことです。
ガス代がなんと800円程下がっておりました!
と言っても何か意識して生活した訳ではないので、謎ではあります。
晩御飯でコンロを使う時間が減っっていたからですかね?
ロルバーン手書き家計簿◎2021年6月の反省点
「前半のコンビニご飯をセーブ出来ていれば、3万円以上残せたのではないか…?」ということが悔やまれます。
とはいえ、今までで一番仕事で追い込まれており、睡眠時間すらまともに確保できない時期だったので仕方なかったのですが…
家計簿をつける時間もなかったので、予算オーバーしていないかヒヤヒヤしていました。
「支出を把握する」というのは、貯金をする上でとても大事だと改めて実感しました。
支出がきちんと把握できていれば、「今月お金が足りないかも!?」と焦ることがありませんからね。
仕事で追い込まれすぎないように気をつけたいと思います。
お金に対する不安をなくしたくないですか?
「自分は収入が少ないから、貯金は難しい」と思っていませんか?
「積立NISA」や「株式投資」といった資産運用も話題になっていますが、低収入の自分にはできないし、大金を失いそうでこわい...
こんな風に思っている方もおられると思います。
過去の私も、同じように思っていました。
ですが、実はこれらは投資に対する誤解なんです。
お金に関する知識もなく「月13万円」と低所得だった私でも、とある方法で自分の収入に合ったお金の貯め方や資産運用のやり方を知ったことで、なんと1年で100万円もお金を貯めることに成功しました。
しかも!
お金に関する知識ゼロの投資初心者だった私が、たった2年の資産運用だけで、なんと約10万円も資産を増やすことができたのです。
どんな方法か気になりますよね?
その方法とは、ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」を受講しただけ。
ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」なら、スマホで動画を観るだけで、自分の収入に合ったお金の貯め方や資産運用のやり方をサクッと学ぶことができますよ。

ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」を受講したおかげで、月の収入が13万円ぐらいと低所得だった私でもお金の不安がなくなりました!
お金に対する不安から解放されたい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
【今なら無料】68万人が受講した大人気マネースクール
まとめ
6月の貯金額はいつもより少し多く残すことが出来ました!
ちょいちょいコンビニご飯や外食に頼っても予算内に収まることがわかったので、自炊が辛くなった時はまたお世話になろうと思います。
我が家はこれからも無理はせずに楽しく貯金を続けていきたいと思います!
Rollbahn(ロルバーン)の手帳で家計簿をつける方法は以下の記事で詳しく紹介しておりますので、宜しければご覧くださいませ。
果たして7月はいくら貯金できるのか…!?
↓7月の貯蓄額はこちら
家計簿公開記事はこれからも続けたいと思っておりますので、またご覧いただけると嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント