2021年5月の我が家のRollbahn(ロルバーン)手帳家計簿を公開いたします。
とても今更な気もしますが、ご覧いただけると嬉しいです。
5月は約2万7千円を貯金することが出来ました。
↓先月の貯蓄額はこちら
ロルバーン手書き家計簿公開◎共働き夫婦2021年5月の貯金額

※画像をクリックすると拡大表示できます。
今月使ったお金は以下の通りです。
- 食費:23,395円(+595円)
- 日用品費:3,083円(-2,265円)
- 外食費:9,992円(+5,362円)
- 娯楽費:0円(±0円)
- その他:0円(-11,799円)
- 水道光熱費:8,710円(-1,649円)
- Wi-fi(SoftBank Air):5,368円(±0円)
※()内は前月の結果と比較した差額です。
これらを我が家の月の予算である82,160円から引くと…
31,612円が残りました!
こちらには部屋の更新料(2年契約)の積み立ての3,980円が含まれてます。
ということで、更新料の分を引くと…
我が家の2021年5月の貯金額は27,632円でした。
少し前なので、記憶が曖昧な部分もありますが、先月は手土産代としてその他が多かった分、今月は結構貯金できたように見えます。
先月が特殊なだけで、5月が通常運転なんですけどね。
また、月末は私の仕事が忙しすぎて晩御飯をコンビニで済ますことが多かったので、外食費が増えてしまいました。
それが無ければもう少し貯金できたかもしれないので、悔しいです。
あとは、5月はエアコンをほとんど使わなかったので電気代が安くなっていましたね。
今はエアコンをつけっぱなしなので、電気代を見るのが怖いです…
家計簿の内訳詳細


※画像をクリックすると拡大表示できます。
※「牛乳」と書いてはいますが、低脂肪乳のことです。
後半数日のコンビニ率の高さ…
申し訳なかったですが、久々のコンビニご飯はとてもおいしかったです。
ロルバーン手書き家計簿◎2021年5月の良かった点
5月は日用品費をかなり抑えることが出来ました!
ニトリでNクールのブランケットも購入したのにこの少なさ…
自分でもビックリでした。
ロルバーン手書き家計簿◎2021年5月の悪かった点
5月の反省点は、最後の数日をコンビニに頼ってしまったことですね。
それでも予算内だったので、たまには良いかなと思っております。
最近のコンビニご飯は本当に美味しくて感動しました。
あとは、家計簿をつけるのを少しサボったので、晩御飯が思い出せない日が多々ありました。
お金に対する不安をなくしませんか?
あなたは「自分は収入が少ないから、貯金は難しい」と思っていませんか?
「積立NISA」や「株式投資」といった資産運用も話題になっていますが、低収入の自分にはできないし、大金を失いそうでこわい...
こんな風に思っている方もおられると思います。
過去の私も、同じように思っていました。
ですが、実はこれらは投資に対する誤解なんです。
お金に関する知識もなく「月13万円」と低所得だった私でも、とある方法で自分の収入に合ったお金の貯め方や資産運用のやり方を知ったことで、なんと1年で100万円もお金を貯めることに成功しました。
しかも!
お金に関する知識ゼロの投資初心者だった私が、たった2年の資産運用だけで、なんと約10万円も資産を増やすことができたのです。
どんな方法か気になりますよね?
その方法とは、ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」を受講しただけ。
ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」なら、スマホで動画を観るだけで、自分の収入に合ったお金の貯め方や資産運用のやり方をサクッと学ぶことができますよ。

ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」を受講したおかげで、月の収入が13万円ぐらいと低所得だった私でもお金の不安がなくなりました!
お金に対する不安から解放されたい方は、ぜひ以下の記事もチェックしてみてください。
今なら無料で受講できる!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
5月はコンビニにお世話になり気味でしたが、最終的にはいつもとそんなに変わらない貯金額で安心しました。
6月もコンビニにお世話になることが多かったのですが、たまには良いですよね!
「無理をしない」をモットーにこれからも貯金を頑張りたいと思います。
手書き家計簿は自分の好きなようにカスタムできるので、とてもオススメですよ。
ズボラな私でも2年以上続いております。
デジタルで家計簿をつけた方が管理がしやすいと思うのですが、私は手書きが好きなので、これからも家計簿は手書きで続けていく予定です。
手書き家計簿にRollbahn(ロルバーン)の手帳を使用し始めてからは、フォーマット作りも楽になりました。
Rollbahn(ロルバーン)の手帳で家計簿をつける方法は以下の記事で詳しく紹介しておりますので、宜しければご覧くださいませ。
↓6月分の手書き家計簿はこちら
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント